滋賀県と福井県にまたがる玄蕃尾城は遺構が分かりやすくシンプルで巡りやすい

天正十一年(1583)に羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳の戦い。その時、柴田勝家が本陣を置いたのが、滋賀県と福井県にまたがる玄蕃尾城(げんばおじょう)です。続日本100名城に認定されている城。

この記事では玄蕃尾城へのアクセス方法のほか、城内はどうなっているのか?また私の体験談をもとに城巡りするポイントを解説しています。

駐車場そして城まで

玄蕃尾城は車で訪れるのがオススメです。その理由はふもとの駐車場まで車でアクセスできるから。現地の駐車場は5台ほどのスペースですが、私が訪れた時は誰もいませんでした。

>>玄蕃尾城の駐車場の地図

100名城スタンプ

玄蕃尾城は続日本100名城に認定されています。100名城スタンプの場所は3つあり、そのひとつが玄蕃尾城の駐車場です。残り2つは余呉湖観光館、JR余呉駅です。

■スタンプ帳はどこにある?

日本100名城、続日本100名城のスタンプ帳は本屋で普通に販売しています。なのでまずはあなたの近所の本屋をチェックしてみてください。もし無かったらネット通販でも買えます。

>>楽天で続日本100名城公式ガイドブック スタンプ帳つきをチェック!

>>アマゾンで続日本続100名城公式ガイドブック スタンプ帳つきをチェック!

そして城

駐車場すぐに玄蕃尾城の登城口がありました。現地看板には徒歩での所要時間は約20分とありましたが、私が実際に登ってみた体験ですと15分くらいで城内に着きました。

縄張図もチェック

玄蕃尾城に着くと現地看板に縄張図が載っていました。これを見るとシンプルな縄張ですが、虎口や馬出がたくさんあり、攻めにくさがよくわかります。ちなみに敦賀市の公式サイトにPDFファイルで玄蕃尾城の縄張図が公開されています。玄蕃尾城に行く前にプリントして用意しておくと、城巡りで活躍してくれます。

>>玄蕃尾城の縄張図PDF | 敦賀市

城内を巡る

玄蕃尾城の見どころはいくつもありますが、私が個人的にポイントだと思うのが馬出など虎口の遺構。つまり曲輪の出入り口です。なぜかというと、構造がシンプルなのですがわかりやすく、また保存状態も極めて良いからです。

こちらは本丸。縄張図にも記載がありますが、櫓台と思われる削平地が曲輪の隅にあります。玄蕃尾城は羽柴秀吉との対決で、突貫工事で作られた城なので、豪華絢爛な天守があったのではなく、物見櫓みたいなものが建っていたと思います。

私の体験と失敗談

スマホが圏外
玄蕃尾城に登る時、気が付くとスマホが圏外になっていました(2025年10月)。近くに民家や会社が無いので、単にスマホのアンテナが建っていないのでしょうけれど、熊に遭遇したら助け呼べない💦

道がせまい
駐車場までの道が非常に狭く、ガードレールも無いから脱輪するとやばいです。オススメは軽自動車。

冬は閉鎖
玄蕃尾城は雪がつもりやすいことから、冬は道が閉鎖になります。一定の時期もあると思いますが、その年によって早く閉鎖される場合もあるみたいです。冬に城巡りを計画している方は福井県敦賀市役所または滋賀県長浜市役所に電話して確認してください。

所要時間はどのくらい?
これは私の体験談ですが、登って、巡って、下りてきて、この一連の流れで
約60分でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする