
三重県熊野市に残る3つの北山一揆史跡は和田堤、大沼、田平子峠処刑場
北山一揆(きたやまいっき)とは、天正年間(1573~93)、慶長年間(1596~1615)に計2度、発生した奥熊野の地侍を中心とした一揆です...
静岡県の戦国史跡と城のレビューサイトです。
三重県の城址や戦国時代の史跡をまとめたカテゴリです
北山一揆(きたやまいっき)とは、天正年間(1573~93)、慶長年間(1596~1615)に計2度、発生した奥熊野の地侍を中心とした一揆です...
天正六年(1578)、伊賀国を攻めるために織田信雄(織田信長の次男)が丸山城の築城を始めました。これが完成すると織田家による伊賀攻めの本拠地...
三重県伊賀市の百地丹波守城趾(百地砦)は、この地に勢力をもっていた土豪・百地氏の屋敷跡です。NHK大河ドラマ・どうする家康で、伊賀越えをする...
続日本100名城に認定されている三重県赤木城址は藤堂高虎の築城した城といわれており、現在でも保存状態が良く、多くの城マニアの評価も高い城です...
織田信長に仕え水軍や鉄甲船で活躍したといわれる九鬼嘉隆は三重県鳥羽市の鳥羽城を拠点にしていた土豪でした。しかし発祥の地は現在の三重県尾鷲市。...