
津田信澄の居城だった滋賀県大溝城跡の見どころは天守台、港跡、城下町
滋賀県高島市に残るお大溝城址は、戦国時代に織田信長の甥・津田信澄(つだのぶずみ 織田信澄とも)の居城跡で江戸時代には分部氏が入り陣屋が構えら...
滋賀県高島市に残るお大溝城址は、戦国時代に織田信長の甥・津田信澄(つだのぶずみ 織田信澄とも)の居城跡で江戸時代には分部氏が入り陣屋が構えら...
天正十一年(1583)に羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳の戦い。その時、柴田勝家が本陣を置いたのが、滋賀県と福井県にまたがる玄蕃尾城(げんば...
滋賀県犬上郡甲良町尼子に戦国武将・尼子氏発祥の地という場所があります。尼子氏といえば中国地方で毛利元就と戦った尼子氏を思い浮かべますが、その...
豊臣秀長に仕えた築城の名手・藤堂高虎は現在の滋賀県犬上郡甲良町出身と言われています。高虎といえば、今までマイナー武将に数えられてしましたが、...
JR安土駅の北側は、かつて安土城の城下町があった場所です。安土城は江戸時代にはすでに存在しませんでしたが、今でも城下町の遺構や織田信長ゆかり...