観光旅行で行く静岡県の戦国史跡と城巡り

静岡県の戦国史跡と城のレビューサイトです。

フォローする

  • 管理人プロフィール

なぜ徳川家康は白米より麦飯や玄米を好んだのか?その理由とは

2025/8/27 戦国雑学(食べ物編)

最近の健康ブームで麦飯・玄米が食される様になってきましたが、味の点では白米に及ばないですね。しかし麦飯・玄米には、白米よりもかなりの栄養素が...

記事を読む

羽柴秀吉のもとで活躍した賤ヶ岳七本槍はホントは九本槍だった!あと2人誰?

2025/8/26 戦国雑学

賤ヶ岳の合戦は本能寺の変で信長が討たれた後、羽柴秀吉と柴田勝家が戦った戦です。そのときに活躍したのが【賤ヶ岳七本槍】と呼ばれる7人の武将。そ...

記事を読む

信長の妹お市の方の夫は二人とも愛知にゆかりがある武将だった

2025/8/24 戦国雑学

戦国時代の大河ドラマでもよく出演する織田信長の妹・市の方は絶世の美女だったといわれています。そのお市の方ですが、生涯で二人のダンナさんがいま...

記事を読む

和歌山城の新裏坂で多く見られる刻印石は何のため?その理由と意味とは

2025/8/23 和歌山県

日本100名城に認定されている和歌山県の和歌山城にはマークが入った石垣があります。これは刻印(こくいん)石というものです。なぜマークを入れた...

記事を読む

徳川家に災いをもたらすため家康に嫌われた村正とは本当に妖刀だったのか?

2025/8/21 戦国雑学

【村正】(むらまさ)という刀・槍があります。今でいうブランド品の刀で、室町時代中頃から約100年間にわたり、伊勢国・桑名(現在の三重県桑名市...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

このブログの管理人です

e
HN:戦国史跡ナビゲ-タ-みかわのひで

【静】と【動】の活動で戦国時代や城巡り、史跡巡りの楽しさを発信しています。

  • 東海古城研会役員
  • 愛知県古銃研究会会員
  • 西尾市吉良町公民館講師
  • 地元の歴史でまちおこしプロデューサー
  • 甲冑ゲリラライヴ主宰

>>もっと詳しいプロフィールはこちら

カテゴリー

  • 安土城
  • 戦国雑学
  • 彦根城
  • 新府城
  • 大垣城
  • 戦国雑学(食べ物編)
  • 岐阜城
  • 長浜城
  • 竹生島
  • 山梨県
  • 駿府城
  • 鎌刃城
  • 龍潭寺・井伊谷城
  • 浜松城
  • 掛川城
  • 浜松グルメ
  • 岐阜県
  • 滋賀県
  • 三重県
  • 大阪府
  • 奈良県
  • 和歌山県

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2016 観光旅行で行く静岡県の戦国史跡と城巡り.