徳川家に災いをもたらすため家康に嫌われた村正とは本当に妖刀だったのか?

【村正】(むらまさ)という刀・槍があります。今でいうブランド品の刀で、室町時代中頃から約100年間にわたり、伊勢国・桑名(現在の三重県桑名市)で作られてきました。しかしこの村正を徳川家康は妖刀として近づけませんでした。なぜこの村正が【妖刀】なのか?それは…何かにつけて、徳川家に不幸をもたらした刀だからです。

まず、家康の祖父と父は、家臣と刺客の暗殺により落命していますが、この時使われたのが二人とも村正でした。次に嫡男・信康の介錯の時に使われた刀も村正。

さらに、関ヶ原合戦時、東軍・武将織田長孝が西軍・戸田勝成を討ち取るという功を挙げました。しかし、その槍を家康が見ている時に家臣が取り落とし、家康は指を切り負傷してしまいます。じつはこの時の槍も村正でした。さすがの家康も怒って立ち去り、長孝は槍を叩き折ったそうです。以上のことから、徳川家の不幸の影にはたびたび【村正】があったんですね。そして江戸時代を通して、この村正は【妖刀】とされたのです。

単に確率論では?

ここまで書くと村正の刀や槍には妖術や松平家、徳川家に呪いがかけられているイメージがあります。でも地理を見てみると違う気もします。

村正が作られていたのは現在の三重県桑名市。三河とは海でつながっており、大量に村正の刀が三河に流れ、松平氏はじめ諸豪族もよく使っていた刀ではなかったかと思います。つまり三河で人気のよく斬れる刀。だからみんな持っていたし、それでたまたま事件が起こっただけではないか?というのが私の感想です。

村正の里

そんな村正が作られていたいわば村正の里は、現在の三重県桑名市矢田に残っています。現地には案内看板が建てられています。

>>伝「村正屋敷」跡の地図

村正を見ることができる施設

日本刀・村正は現在でもいろんな施設で見学することができます。私がオススメなのは熱田神宮内にある草薙館。ここは熱田神宮に奉納された歴代の日本刀を展示してあり、常設のほか毎月ミニ企画展みたいに展示が代わるゾーンがあります。いつも村正があるわけではありませんが、熱田神宮の参拝や周辺の史跡と一緒に楽しめる草薙館です。

>>熱田神宮草薙館公式サイト

大坂の陣や幕末でも人気があった村正

徳川家に不幸をもたらす刀なら、打倒徳川にはもってこいの刀という事で、この村正はたまに歴史の表舞台に出てきます。まず、大坂の陣の時、真田幸村(信繁)は、【村正】を所有していたそうです。そして幕末の時にも倒幕側に愛用され、西郷隆盛も【村正】を使用していたとか。ココまで来るとアンチ徳川刀です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする